2018年05月29日

カラオケ発表会

バーベキューが始まる前にカラオケの発表会を行いました。
P5100769.JPGP5270852.JPGP5270853.JPGP5270854.JPG
参加者名と曲目を書いてくれたのは、島地さん
P5270823.JPGP5270826.JPGP5270831.JPGP5270837.JPGP5270839.JPGP5270843.JPGP5270850.JPGP5270858.JPGP5270862.JPGP5270872.JPGP5270881.JPG
posted by スタッフ at 10:15| Comment(0) | 日記

バーベキュー

DSCF9231.JPG
かき氷と綿あめ
DSCF9237.JPG
DSCF9245.JPG
DSCF9257.JPG
今日はご家族も一緒に
DSCF9269.JPG
ヨーヨー釣り
DSCF9273.JPGDSCF9276.JPGDSCF9278.JPGDSCF9280.JPGDSCF9284.JPGDSCF9291.JPGDSCF9294.JPGDSCF9295.JPG
DSCF9306.JPGDSCF9308.JPG
最後に商品をかけたじゃんけん大会
posted by スタッフ at 09:58| Comment(0) | 日記

2018年05月19日

フローレンス結城Q&A

【入居退居】
Q.ケアハウスって何ですか?
A.「食事と安心の付いた集合住宅」です。建設費・運営費に公的補助が使われるため、比較的手軽な料金で利用できます。「軽費老人ホーム」とも呼ばれます。
 よくサービス付高齢者住宅の料金と比較されますが、全国的に見て介護施設ではないケアハウスの方がだいぶお安く利用できると言われています。

Q.どんな方が入居するんですか?
A.入居の対象となる方を「設置要綱」は以下のように定めています。
・利用者は、自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められ、又は高齢等のため独立して生活するには不安が認められる人であって、家族による援助をうけることが困難なもの。
・利用者は、原則として60歳以上の方。

Q.具体的にはどんな方が入居するんですか?
A.入居の対象となるのは、
・「今のところ自分のことは自分でできるが、一人暮らしを続けていくのは不安になってきた。」
・「自炊するのが難しくなった。」

Q.ご家族様からの入居理由
・「親を一人暮らしにさせておくのが心配だが一緒には住めないため、自分が住んでいる家に近いフローレンス結城に住んでもらえると安心。」(例えば、北海道や九州から入居される方もいます)
・「一緒に住んでいると親子げんかをしてしまう(またはお嫁さんと折り合いが良くない)ため、一定の距離を置いたところ、うまく行くようになった」
※ご兄弟(姉妹)・親類や友人と一緒に入居することも可能です。

Q.民間の有料老人ホームと、どこが違うんですか?
A.一番の違いは利用料金です。公的補助金が入っているため、同程度のサービスなら利用者のご負担は、ケアハウスのほうが軽いといえます。
一番お安い方で、光熱水費込み76,000円程度(11月〜3月は80,000円程度)です。

Q.初期費用はいくらぐらいかかりますか?
A.基本的に、保証金として30万円を入居時にお預かりします。それ以外は毎月請求させていただく基本利用料と光熱水費だけです。
保証金はお預かりし、退居時の精算(ルームクリーニング・畳表替え等)や利用料の未納があった時に使用させていただきます。(10年間普通に暮らした方の平均で、30万円のうち20万円ほどを返金)

Q.施設を見学したいのですが?
A.事前に電話でご連絡下さい。平日のほうがよりよい案内ができますが、日祝日でも見学は可能です。

Q.夫婦で入居できますか?その場合どんな部屋になりますか?
A.ご夫婦での入居も可能です。ただ、個室(一人用)を2部屋お使いいただくようになります。

Q.生活保護を受けている人でも入居できますか?
A.入居することができます。ただし、結城市の意向もあり市内の方に限ります。

Q.入居時にはどんな書類が必要ですか?
A.申込み時(面接)に必要なのは、所定の 「入居申込書」と「健康診断書」だけです。その後、契約の時には、以下の書類が必要になります。
・「前年の収入を証明する書類」
・「住民票」
・「戸籍謄本」
・「各種保険証の写し」
・その他個々に応じて必要な書類をお知らせします。

Q.いま住んでいる持ち家はどうすればいいですか?
A.ご自分の家はとりあえずそのまま置いて、入居なさってはいかがですか。自宅とケアハウスを行き来しながら暮らす方も、珍しくありません。そうするうちにご自宅を処分なさる方もいらっしゃいます。

Q.認知症の人は入居できますか?
A.基本的に認知症の方は入居できません。グループホームをご利用になる方が多いようです。

Q.ケアハウスを退居しなくてはならないのは、どんな状態になった時ですか?
A.明確な線引きをするのは難しいのですが、以下のような状態が見られた場合、退居を検討することになります。
・入院後3ヶ月を経過しても復帰の見通しが立たない。
・施設外への徘徊が頻繁になった。
・自分の力で食堂まで来られなくなった。
・常時、排泄の介助が必要になった。
・他者への迷惑行為や犯罪行為などがあった場合。

Q.保証人は何人必要ですか?
A.2名必要です。そのうち1名はご本人の下の世代の方にお願いしています。

【生活全般】
Q.居室にはどんな設備がありますか?
A.
・エアコン(冷暖房)
・ミニキッチン(ミニ冷蔵庫・流し台・電磁調理器・換気扇)
・トイレ(暖房便座)
・緊急通報装置(2ヶ所)
・バルコニー
・照明器具
・防炎カーテン
・給水給湯設備

Q.お仏壇を持ち込んでもいいですか?
A.構いません。しかし、ロウソク・線香などの火気の使用は禁止させていただいています。

Q.居室の中に洗濯機を置けますか?
A.2階のコインランドリーをお使い下さい。

Q.食事の時間は?
A.朝食:7:30〜 昼食:12:00〜 夕食:17:30〜

Q.共同浴場の入浴時間は決まっていますか?
A.10:00〜17:00にご利用いただけます。(水曜日はお休み)

Q.外出・外泊の制限がありますか?
A.外出・外泊は自由です。外出なさる時は、玄関に置いてある「外出記録ノート」に記入してお出かけください。外泊の場合は職員までお知らせ下さい。

Q.施設の行事には必ず参加しなくてはいけませんか?
A.行事に参加する、しない、はご自由です。興味・関心のあるものにだけご参加下さい。

Q.福祉施設は生活が「管理」されると聞きましたが?
A.ケアハウスは、食事や入浴時間や門限等の決まりはありますが、それ以外は他人に迷惑をかけない限り、ご自由に過ごしていただけます。管理施設ではありません。

Q.居室で酒、タバコ、をたしなむことはできますか?
A.アルコールは度を越さない程度にして下さい。タバコは喫煙所でのみ吸うようにお願いしています。

Q青魚を食べるとジンマシンが出るのですが、メニューの調整をしてもらえますか。?
A.好き嫌いにも多少対応しています。アレルギー等についてもできる限り対応します。ただ、完全な除去食などには対応出来ない場合もあります。

Q外出、外泊などで食事を摂らなかった時はどうなりますか?
A.数か月にわたる外泊や入院以外、料金はお返しできません。

Q.ケアハウスに家族が泊まることはできますか?
A.居室にご家族がお泊りになるのは一向に構いません。ご家族が複数でお越しになり居室に入りきれない場合は、近くにビジネスホテルがありますのでそちらをおすすめしています。

Q.部屋の掃除や入浴の手伝いをしてもらえますか?
A.部屋の掃除はご自分で行うようになります。難しい場合は介護保険のサービスを利用していただきます。入浴も、自力でできない場合はデイサービスを利用してもらっています。

【できる事と、できない事】
Q.ひとりでは通院が不安です。付き添ってもらえますか?
A.原則として通院の介助はできません。保証人(ご家族)様のご協力をお願いするか、介護タクシーによる通院介助をお勧めしています。

Q.病気になったとき、ケアハウスではどのように対応していますか?
A.例えば、風邪をひいて寝ている数日間食事を居室まで運ぶ、というような
・身の回りの簡単な援助
・一時的な援助
はいたしますが、医療行為に類すること、継続的な援助、は保証人(ご家族)様のご協力をお願いしています。

Q.ケアハウスではどのような介護が受けられますか?
A.ケアハウスは介護保険施設ではないので、介護サービスは提供できません。ただし、緊急時の対応はこの限りではありません。日常的な援助を必要とする場合は、介護保険のサービスをご利用下さい。

Q.居室で緊急事態が発生した時、どのように対応していますか?
A緊急通報装置を使って急を知らせてください。夜間であっても職員が部屋に駆けつけます。状況を判断してできる範囲の応急措置をいたします。
・救急車の手配
・保証人やご家族への連絡

Q.ケアハウスではどのようなサービスが提供されますか?
A.主なサービスは以下のとおりです。
・高齢者の健康に配慮した食事の提供
・清潔な入浴環境の準備、提供
・緊急時の対応
・生活相談、助言
・入居者の自主的活動への協力、助言
posted by スタッフ at 09:59| Comment(0) | お知らせ

2018年05月14日

空き情報

1階洋室に希少な空きがあります。
また、2・3階の角部屋にも空きがあります。
ご見学希望はお電話0296−32−2234まで、よろしくお願いします。
guide_floor2F_img2[1].jpgguide_floor2F_img3[1].jpgguide_floor2F_img4[1].jpgguide_floor2F_img5[1].jpgguide_floor2F_img6[1].jpg
posted by スタッフ at 10:23| Comment(0) | ニュース

2018年05月12日

二人暮しの高齢者6組が次々死亡―警察は「事件性なし」という報道がありましたが…

1か月半の間に、二人で暮らしていた高齢者がともに死亡しているのが次々と発見された。いずれも東京都内や周辺で、これまでに6組12人になる。警視庁の調べでは事件性はなく、介護による共倒れでもないという。

2月1日(2018年)に豊島区で姉(86)と妹(79)、3日に東村山市で夫(76)と妻(81)、13日に町田市で姉(87)と弟(77)、19日に豊島区で母(86)と娘(60)、さらに3月に入ってからも6日に北区で姉(85)と妹(82)、13日に同じ北区で夫(83)と妻(85)が、いずれも自宅で亡くなっていた。

豊島区で亡くなった母娘は、たまった新聞を不審に思った配達員が通報して発見された。母親は寝室、娘は台所で死亡していた。死後2週間が経過しており、死亡はほぼ同時期だったようだ。

北区の集合住宅で亡くなっていた夫婦は、やはりポストに新聞がたまり、姿を見かけなくなったと近隣の住民が娘に連絡し、発見された。夫は寝室、妻は別室の布団の中で死んでいた。娘は「正月に会った時にはとても元気だったので驚いています。二人暮らしなので大丈夫だろうと思っていたけれど・・・」と話す。

今冬の異常低温でインフルエンザと肺炎併発か

池袋大谷クリニックの大谷義夫院長は原因をこう推測する。「自覚症状のない隠れインフルエンザに2人が同時感染した可能性があります。高齢者はインフルエンザと肺炎の合併症で死亡するケースもあります」

元監察医の上野正彦氏「一人が何らかの原因で倒れ、もう一人がパニックを起こしてしまい、そこから脳卒中や心筋梗塞などを引き起こした可能性があります」

司会の羽鳥慎一「二人暮らしだから大丈夫ということはないことを改めて自覚した方がいいと思いますね」
(テレビ朝日系列 モーニングショーのページから引用)


※あくまでも個人的な意見ですが、ケアハウスをうまく利用していれば最悪でも一人は助かったのではないかと思ってしまうニュースでした。
家が老朽化し冬の寒さに耐えられないので冬場だけ利用したいというご相談を受けることもあります。
一度入居されると、快適に感じていただけるのでしょうか、ほとんどの方がそのまま長期でご利用いただいています。
posted by スタッフ at 10:02| Comment(0) | 日記

2018年05月10日

遊歩道のお花の手入れと大規模修繕工事

P5100797.JPGP5100796.JPGP5100795.JPGP5100794.JPGP5100793.JPGP5100791.JPGP5100790.JPGP5100789.JPGP5100787.JPGP5100786.JPGP5100785.JPGP5100779.JPGP5100778.JPGP5100777.JPGP5100775.JPG
入居者の畠山さんが手入れして下さっている、市の遊歩道の花です。
とてもきれいに咲いていて、歩く人達を楽しませてくれています。
P5100782.JPGP5100781.JPGP5100780.JPGP5100783.JPGP5100784.JPG
ただ今、大規模修繕を行っています。
入居者の方々にはご迷惑をおかけしていますが、完了が楽しみです。
posted by スタッフ at 16:23| Comment(0) | 日記

カラオケ発表会に向けて

P5100769.JPGP5100770.JPGP5100771.JPGP5100772.JPGP5100773.JPG
入居者 島地さんに、出場者のお名前と曲名を書いていただきました。
5/27が楽しみです。
posted by スタッフ at 16:11| Comment(0) | 日記